サラリーマンの投資・資産運用(新投資チャレンジ)

新NISAで2025年に投資する投資信託が決まったのでnotoにまとめています。 そんな中2025年からNISA口座と特定口座間で新たな投資にチャレンジします。 2024年にNISA口座で購入した投資信託の内、分配金が出るタイプの物を購入しました。 ・SBI−SBI日本高配当株式(分配)ファンド(年4回決算型)・Tracers 日経平均高配当株50インデックス(奇数月分配型)・SBI−SB…

続きを読む

サラリーマンの投資・資産運用(ロボアドバイザー編)2年間の利益報告

2022年11月から口座を開設し運用を始めた「ROBO PRO(ロボプロ)」が1年たちましたので収支の方を公開したいと思います。 口座開設と同時に10万円入金して運用をスタートさせました。 FOLIO ROBO PROの資産状況 2023年11月~2024年10月30日までのデータです。 今年は1月から7月まで順調に右肩上がり8月に少し大きな下落があったもののそのあと順調に右…

続きを読む

サラリーマンの投資・資産運用(ヘッジファンド編)

※今回はNISA対象外の投資信託の運用にチャレンジしています ネットで投資関係のページを見ていると「ヘッジファンド」というワードを目にします。 ちなみに出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』によると 「ヘッジファンド(英語: hedge fund)は、金融派生商品など複数の金融商品に分散化させて、高い運用収益を得ようとする代替投資の一つ。欧米の大手金融機関、機関…

続きを読む

資産運用するにあたっておすすめの書籍

最近私の周りの方から、以下のような声を聴くことがちらほらあります。 「NISAや資産運用・投資に興味があるけど具体的に何を買ったらいいのかわからない」 「YouTubeのを参考に見てみたが、情報が多すぎて決めきれない」 といった声です。 今回は私自身が投資を始めるにあたって参考にした書籍を紹介したいと思います。 特に今回は、新NISAを始める数年前から直前までに購入した…

続きを読む

オカルト的 仮想通貨投資

約4年ぶりに仮想通貨投資を再開します。 いきなり、物騒なタイトルで始まりました新企画「オカルト的 仮想通貨投資」 まずきっかけになったのがこちらの動画 ※4ヶ月前→「トランプの耳を銃弾が」「大恐慌よりも酷い暴落が」【神の予言が的中】 こちらの動画の8:41あたりからざっくり内容を説明するとアメリカのよく当たる占い師さんが、「仮想通貨の一種であるXRP(リップル)が爆上がりすると神様が教え…

続きを読む

サラリーマンの投資・資産運用(新NISA編)

久々の更新となります。 ここのブログとは別に書いている、noteで新NISA運用状況をまとめています。以下の方にお勧めな内容となっています。・新NISAでみんな何(投資信託の銘柄)を買っているのか?・実際に運用していてどんな感じの利益が出ているのか?またはマイナスになっているのか?・実際に買うのに決めてになった情報は何か? といった感じでほぼ初心者の私が実際に考えて銘柄選び買い付けまでした流…

続きを読む

サラリーマンの投資・資産運用(ロボアドバイザー編)1年間の利益報告

2022年11月から口座を開設し運用を始めた「FOLIO ROBO PRO」が1年たちましたので収支の方を公開したいと思います。 口座開設と同時に10万円入金して運用をスタートさせました。 2022年11月~2023年10月30日までのデータです。 2023年は前半株価低迷でマイナスになった月が多く後半になって株価が戻ってきてそれに伴い何とかプラスに 持っていくことが出来ましたがもう…

続きを読む

サラリーマンの投資・資産運用(利確編)

1年ぶり更新します。 実は新NISAに備えて約1年前に購入した、投資信託・国内・海外ETFを一旦すべて売却しました。 購入していた銘柄は以下になります。 海外ETF 投資信託 国内ETF ちなみに約4万円のプラスとなりました。 2024年から始まる新NISAに向けて幸先の良いスタートとなりました。 今後は新NISの「つみたて枠」「成長投資枠」それぞれで運用していく銘柄について…

続きを読む

サラリーマンの投資・資産運用(ロボアドバイザー編)12月の状況

11月から「FOLIO ROBO PRO」に口座を開設し運用をスタートさせて2カ月の状況です。 12月は11月に続いて運悪く米国株は下がり気味でもろに影響を受けました・・・ ロボットアドバイザーは長期投資なので気長に待つしかないですね。                ↓口座開設はこちらから↓

続きを読む

サラリーマンの投資・資産運用(ETF編)運用比率

今回は10~11月に買い付けた海外ETFの運用比率をまとめました。 当面こちらは追加せずに保有を続けます。 主に投資系ブログと投資系YouTuberの動画を参考にETFの銘柄を決めました。 全体的に米国株式のETFと金のETFの割合が多めになっています。

続きを読む

スポンサーリンク